2025年– date –
-
はじめて外注する方におすすめ。10万円でできる「アドバイザープラン」
「新しい設備を作りたい」「部品を設計してほしい」 そう思っても、いざ外注となると… どこまで頼めばいいのか分からない 設計に入る前にやりたいことが整理できていない いきなり大きな費用をかけるのは不安 こんなお悩みをよく耳にします。 そこで当事務所では、まず“整理”から始められる10万円プランをご用意しました。 このプランでできること ヒアリングを通じて「本当に必要なもの」を一緒に整理 優先順位や方向性をわかりやすくまとめる 簡単な構想図や進め方のイメージを提示 今後のスケジュールや費用感... -
当事務所活用術:料金プランをどのように選び、どう使いこなす?
料金プランをただの「値段表」にしないために 料金プランって、「高いか安いか」で見られがちですが、本当は「どう使うか」で価値が大きく変わります。特に中小企業の場合、「今すぐ必要なこと」と「将来に向けて必要なこと」が混ざっているので、プランをうまく使い分けることがポイントになります。※スポットは他設計事務所と同じなので今回は割愛します! 導入トライアルで“様子見”する いきなり大きな契約は不安、という声もよく聞きます。そんなときに便利なのが、導入トライアル。短期間・低価格で始められ... -
中小企業の“外部技術部門”サービスご案内
中小製造業の方に向けて、設計・開発・技術支援を「必要なときに必要なだけ」利用できる仕組みをご用意しました。図面作成から試作、電気制御や資料作成まで、幅広い分野でお手伝いします。 以下、当事務所の料金プランを作成しましたので、ご確認ください!👉 料金 当事務所のできること一覧 以下は アドバイザープランや実務支援プランでご提供できる内容です。※プラン内容は「料金」にてご参照ください 悩み事(問題)解決(効果)板金加工は得意だけど、電気回りはよくわからない電気製品として完成さ... -
プロ人材との契約は補助金活用ができる!?
プロ人材活用は補助金案件なんです 実はこの「プロ人材活用」、補助金制度として利用できるんです。ここでは、私の在住である大阪府を例にとってご紹介します。 スタートは「中核人材雇用戦略デスク」に相談から まずは「中核人材雇用戦略デスク」に相談しましょう。ここでは、なにが課題か、どんな人材が必要かを整理サポートしてくれます。府としても制度の趣旨に沿って、適切な利用を促したい意図があります。 👉 大阪府プロ人材活用ポータル(府公式ページ) 人材紹介会社を通さないと補助金はもらえま... -
「プロ人材」とは?―中小製造業における外部活用のメリット
はじめに 最近よく耳にする「プロ人材」という言葉。でも、中小製造業にとってはまだ少し遠い存在に思えるかもしれません。 実は私自身も「プロ人材」として活動しています。大手メーカーでの設計・開発経験を活かし、現在は関西の町工場さんに外部技術部門のような形で関わっています。 プロ人材とは? プロ人材=社外の専門家を必要な時に必要なだけ呼び込む仕組みです。 例えば… 設計や図面作成を得意とする技術者 生産効率化や品質改善のコンサルタント IT・DXを推進するシステムの専門家 正社員として雇うの... -
構造設計における解析の重要性
はじめに 構造設計は、建築物や機械などの物理的な構造物を設計するプロセスであり、その安全性、耐久性、機能性を確保するために不可欠です。このプロセスにおいて、解析は非常に重要な役割を果たします。解析は、設計された構造物が実際の使用環境でどのように振る舞うかを予測し、潜在的な問題を事前に特定するための手法です。 解析の立ち位置 構造設計における解析は、ある意味で試作に相当します。試作とは、製品のプロトタイプを作成し、実際の使用条件下でテストすることを指します。解析は、試作を行う前... -
モーターシャフトの形状別によるコスト
はじめに モーターのコストについて、言及したいと思います。モーターシャフトは、モーターの性能と効率に大きな影響を与える重要な部品です。しかし、特定の形状や設計が高コストを引き起こすことがあり、下手をするとモーターのシャフトの形状によって2倍近いコストとなり、価格へ転換されます。それらのモーターシャフトの形状による高コストの例とその原因について詳しく解説します。 高コストの原因となるシャフト形状 段付きシャフト 段付きシャフトは、特定の目的に応じて段差が設けられたシャフトです。こ... -
モーターを高効率化の秘訣「積み厚を増やす」
モーターの効率化は、エネルギーコストの削減や環境負荷の低減に直結するため、非常に重要です。その中でも「積み厚を増やす」ことは、モーターの性能を向上させるための効果的な手段の一つです。本記事では、積み厚を増やすことのメリット/デメリットと具体的な方法について解説します。 積み厚を増やすことのメリット 磁束密度の向上 :積み厚を増やすことで、モーター内の磁束密度を高めることができます。これにより、モーターの出力が向上し、効率が上がります。 発熱の抑制 :積み厚を増やすことで、モータ... -
インラインでは難しい課題に。“オフライン機”という選択肢
オフライン機って、実はけっこう使えるんです 私はこれまで、産業用設備の設計に携わってきました。特に「オフライン機」と呼ばれる、生産ラインの外で使う設備を中心に設計してきました。 「オフライン機」って聞き慣れない方もいるかもしれませんが、これは文字通り、インライン(ライン内)で使う設備とは違い、ラインの外で独立して動かせる機械のことを指します。生産現場で意外と重宝される存在です。 オフライン機の良いところ オフライン機には、インライン設備にはないいくつかのメリットがあります。い... -
製品設計者がモーターを勉強するべきか?
製品設計者として、モーターの知識を深めることは非常に重要です。私はこれまで、空調や換気扇といったモーターを使用する製品を扱ってきました。また、モーター設計の経験もあります。以下に、モーターを勉強するべき理由をいくつか挙げてみます。 効率的な設計 モーターの種類や特性を理解することで、製品に最適なモーターを選定し、効率的な設計が可能になります。例えば、DCモーター、ACモーター、ステッピングモーター、サーボモーターなど、それぞれの用途に応じた選択や置き換えができます。 開発例換気扇...
12