製品設計者がモーターを勉強するべきか?

製品設計者として、モーターの知識を深めることは非常に重要です。私はこれまで、空調や換気扇といったモーターを使用する製品を扱ってきました。また、モーター設計の経験もあります。以下に、モーターを勉強するべき理由をいくつか挙げてみます。

効率的な設計

モーターの種類や特性を理解することで、製品に最適なモーターを選定し、効率的な設計が可能になります。例えば、DCモーター、ACモーター、ステッピングモーター、サーボモーターなど、それぞれの用途に応じた選択や置き換えができます。

開発例
換気扇:ACモーターからDCモーター置き換えにより、消費電力が1/3になる
エアコン:DCモーターへ置き換えることで、多段の風量調整ができるようになる

コスト削減

適切なモーターを選ぶことで、製造コストを抑えることができます。高性能なモーターを選ぶだけでなく、コストパフォーマンスを考慮した設計が重要です。

開発例
・送風機を購入していたのを、内製化することでコストを30%低減できた

信頼性と耐久性の向上

モーターの設計において、信頼性と耐久性を確保するための知識が必要です。適切なベアリングの選定や冷却システムの設置などが、長期間の安定した動作を支えます。

開発例
・ACモーターからDCモーターへ置き換えることで、ベアリングの寿命がのびた

イノベーションの促進

モーター技術を理解することで、革新的な製品開発が可能になります。とくに制御部分を理解することが大きくきいてきます。

開発例
・風量一定制御ができるようになる

市場競争力の強化

効率的で高性能なモーターを使用することで、製品の市場競争力を高めることができます。エネルギー効率の向上やコスト削減は、製品の魅力を高める要素となります。

開発例
・新型エアコンのグリーン規格適用


このように、モーターの知識を深めることで、製品設計者としてのスキルを向上させ、より優れた製品を開発することができます。ぜひ、モーターの勉強を続けてみてください。

ご質問ございましたらお気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい
お問い合わせ 手が足りないので機械設計をお願いしたい 新たなモーターに変える相談がしたい 新人にCADの使い方を教えてほしい 新人に設計の基本を教えてほしい などなど、お困りごと...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次