目次
はじめに
最近よく耳にする「プロ人材」という言葉。
でも、中小製造業にとってはまだ少し遠い存在に思えるかもしれません。
実は私自身も「プロ人材」として活動しています。
大手メーカーでの設計・開発経験を活かし、現在は関西の町工場さんに外部技術部門のような形で関わっています。
プロ人材とは?
プロ人材=社外の専門家を必要な時に必要なだけ呼び込む仕組みです。
例えば…
- 設計や図面作成を得意とする技術者
- 生産効率化や品質改善のコンサルタント
- IT・DXを推進するシステムの専門家
正社員として雇うのではなく、期間限定・業務限定で依頼できるのが特徴です。
大阪や京都でも「プロ人材活用支援制度」が始まり、補助金を活用して導入する企業も増えています。
中小製造業が抱える課題
関西の町工場からよく聞く声はこんなものです。
- 設計リソースが足りず、図面作成に追われている
- 新しい製品を作りたいが社内に経験者がいない
- 正社員を採用したいがコストもリスクも大きい
これらの課題は、外部のプロ人材を活用することで解決できる可能性があります。
プロ人材活用のメリット
1. 即戦力を投入できる
教育コストが不要で、導入初日から力を発揮します。
2. コストを抑えられる
正社員雇用に比べ、
「月5万円~30万円」といった小さな単位でスタート可能。
雇用リスクを最小限にできます。
3. 新しい視点が得られる
社外の経験者が加わることで、自社では気づかなかった改善や発想が得られます。
私自身も「プロ人材」です
私は、これまで換気扇やエアコンの設計、大手での開発業務、さらに外観検査装置の設計まで幅広く関わってきました。
「できない」と言われた製品を形にしてきた経験があり、今はその知見を関西の中小製造業に提供しています。
つまり、この記事で紹介している「プロ人材活用」のモデルケースの一つが、私自身でもあります。
まとめ
プロ人材は、外部の力を借りて、自社の課題解決や新しい挑戦をスピーディーに進めることができます。
関西の製造業にとっては、
- 人手不足の解消
- 新しい事業へのチャレンジ
- コストを抑えた設計・開発支援
といったメリットがあります。
まずは「小さく試す」ところから始めてみませんか?
コメント