-
はじめて外注する方におすすめ。10万円でできる「アドバイザープラン」
「新しい設備を作りたい」「部品を設計してほしい」 そう思っても、いざ外注となると… どこまで頼めばいいのか分からない 設計に入る前にやりたいことが整理できていない いきなり大きな費用をかけるのは不安 こんなお悩みをよく耳にします。 そこで当事務所では、まず“整理”から始められる10万円プランをご用意しました。 このプランでできること ヒアリングを通じて「本当に必要なもの」を一緒に整理 優先順位や方向性をわかりやすくまとめる 簡単な構想図や進め方のイメージを提示 今後のスケジュールや費用感... -
プロ人材との契約は補助金活用ができる!?
プロ人材活用は補助金案件なんです 実はこの「プロ人材活用」、補助金制度として利用できるんです。ここでは、私の在住である大阪府を例にとってご紹介します。 スタートは「中核人材雇用戦略デスク」に相談から まずは「中核人材雇用戦略デスク」に相談しましょう。ここでは、なにが課題か、どんな人材が必要かを整理サポートしてくれます。府としても制度の趣旨に沿って、適切な利用を促したい意図があります。 👉 大阪府プロ人材活用ポータル(府公式ページ) 人材紹介会社を通さないと補助金はもらえま... -
「プロ人材」とは?―中小製造業における外部活用のメリット
はじめに 最近よく耳にする「プロ人材」という言葉。でも、中小製造業にとってはまだ少し遠い存在に思えるかもしれません。 実は私自身も「プロ人材」として活動しています。大手メーカーでの設計・開発経験を活かし、現在は関西の町工場さんに外部技術部門のような形で関わっています。 プロ人材とは? プロ人材=社外の専門家を必要な時に必要なだけ呼び込む仕組みです。 例えば… 設計や図面作成を得意とする技術者 生産効率化や品質改善のコンサルタント IT・DXを推進するシステムの専門家 正社員として雇うの... -
モーターを高効率化の秘訣「積み厚を増やす」
モーターの効率化は、エネルギーコストの削減や環境負荷の低減に直結するため、非常に重要です。その中でも「積み厚を増やす」ことは、モーターの性能を向上させるための効果的な手段の一つです。本記事では、積み厚を増やすことのメリット/デメリットと具体的な方法について解説します。 積み厚を増やすことのメリット 磁束密度の向上 :積み厚を増やすことで、モーター内の磁束密度を高めることができます。これにより、モーターの出力が向上し、効率が上がります。 発熱の抑制 :積み厚を増やすことで、モータ... -
インラインでは難しい課題に。“オフライン機”という選択肢
オフライン機って、実はけっこう使えるんです 私はこれまで、産業用設備の設計に携わってきました。特に「オフライン機」と呼ばれる、生産ラインの外で使う設備を中心に設計してきました。 「オフライン機」って聞き慣れない方もいるかもしれませんが、これは文字通り、インライン(ライン内)で使う設備とは違い、ラインの外で独立して動かせる機械のことを指します。生産現場で意外と重宝される存在です。 オフライン機の良いところ オフライン機には、インライン設備にはないいくつかのメリットがあります。い... -
製品設計者がモーターを勉強するべきか?
製品設計者として、モーターの知識を深めることは非常に重要です。私はこれまで、空調や換気扇といったモーターを使用する製品を扱ってきました。また、モーター設計の経験もあります。以下に、モーターを勉強するべき理由をいくつか挙げてみます。 効率的な設計 モーターの種類や特性を理解することで、製品に最適なモーターを選定し、効率的な設計が可能になります。例えば、DCモーター、ACモーター、ステッピングモーター、サーボモーターなど、それぞれの用途に応じた選択や置き換えができます。 開発例換気扇... -
無料で流体解析を行う方法を紹介します
配管まわりの機能面のお話をいただきました。その際に簡易的な流体解析を先方に紹介させていただきました。この流体解析は以下サイトで無料でできますので、ご参考いただけますと幸いです。 https://cattech-lab.com/science-tools/catcfd-zero/ まずは配管のチーズを解析してみました。 流入が1m/sの水とし、排出先は上端と右端で圧力差が同じとした場合は以下のような流速になります。 ほぼ直線のみに水が流れます。上端の分岐では渦が形成されております。R=0.2mとゆるくしていてもこのように流れが直端に差が... -
メビーを有効活用する①
黒色の板ナットを設計していました。 ミスミでは黒色の板ナット(四角ナット)はM6//M8/M10/M12しか手配できません。四角ナット・ワッシャ-全長指定2穴タイプ- | ミスミ | MISUMI(ミスミ) そこでミスミの提供する「メビー」を使います。meviy(メビー) | 機械部品調達のAIプラットフォーム | 板金加工・切削加工の即時見積もり | 株式会社ミスミ メビーにログインしてから、以下のような板ナットを3DCADをドラッグアンドドロップすることで、10秒程度で見積もりがでます。 このねじ穴はM3ですが、メビーではM4以上... -
強度計算方法のご紹介
ノートに強度計算方法をまとめています。 ご参考になれば幸いです。 ご不明な点がございましたら、お問い合わせよろしくお願いいたします! https://note.com/terato1518/n/n7352e464e386 -
誘起電圧測定器を考えました
量産モーターの性能を確かめるには、モーターの誘起電圧を測定することです。 量産に使用できるような作りにしました。 構想図です 量産時は1分間に数~数10台で量産モーターが流れてくるので、スムーズに取り換えできる機構を考えなければなりません。 固定治具への着脱は必須ですね!
12