-
当事務所活用術:料金プランをどのように選び、どう使いこなす?
料金プランをただの「値段表」にしないために 料金プランって、「高いか安いか」で見られがちですが、本当は「どう使うか」で価値が大きく変わります。特に中小企業の場合、「今すぐ必要なこと」と「将来に向けて必要なこと」が混ざっているので、プランをうまく使い分けることがポイントになります。※スポットは他設計事務所と同じなので今回は割愛します! 導入トライアルで“様子見”する いきなり大きな契約は不安、という声もよく聞きます。そんなときに便利なのが、導入トライアル。短期間・低価格で始められ... -
中小企業の“外部技術部門”サービスご案内
中小製造業の方に向けて、設計・開発・技術支援を「必要なときに必要なだけ」利用できる仕組みをご用意しました。図面作成から試作、電気制御や資料作成まで、幅広い分野でお手伝いします。 以下、当事務所の料金プランを作成しましたので、ご確認ください!👉 料金 当事務所のできること一覧 以下は アドバイザープランや実務支援プランでご提供できる内容です。※プラン内容は「料金」にてご参照ください 悩み事(問題)解決(効果)板金加工は得意だけど、電気回りはよくわからない電気製品として完成さ... -
「プロ人材」とは?―中小製造業における外部活用のメリット
はじめに 最近よく耳にする「プロ人材」という言葉。でも、中小製造業にとってはまだ少し遠い存在に思えるかもしれません。 実は私自身も「プロ人材」として活動しています。大手メーカーでの設計・開発経験を活かし、現在は関西の町工場さんに外部技術部門のような形で関わっています。 プロ人材とは? プロ人材=社外の専門家を必要な時に必要なだけ呼び込む仕組みです。 例えば… 設計や図面作成を得意とする技術者 生産効率化や品質改善のコンサルタント IT・DXを推進するシステムの専門家 正社員として雇うの... -
【はじめまして】機械設計歴10年の設計者がブログを始めた理由
はじめまして。関西機械設計事務所の塚田です。 このブログでは、機械設計や装置開発、そして設計業務の外注・委託に関する現場ノウハウを発信していきます。 製造業、とくに中小企業や個人開発の現場では、設計に関する課題が山ほどあると日々感じています。 ■ なぜ今、設計者がブログを書くのか? 私自身、これまでに装置設計・構造設計・モーター開発などを中心に、10年以上、機械設計の現場に従事してきました。 ありがたいことに、大手企業からベンチャー、個人の試作案件まで、さまざまな開発プロジェクトに...
1